クーラー冷えをささっとケア。皆様こんにちは。文京根津クリニックの後藤です。毎日暑い日が続いていますが、どのようにお過ごしですか?暑くなってくると、毎年悩まされるのが室内のクーラーの冷えです。クーラーのかかっている部屋や店、乗り物に乗る時は、出来るだけ首や足首・手首を冷やさないように注意することでだいぶ冷えは軽減されますが、それでもうっかりすると冷えてしまうことってありますよね。そんな時には、すぐにささっとマッサージでケアしましょう。使う精油は、ゆずとマジョラムです。お好きなキャリアオイルにゆずとマジョラムをブレンドして冷え…29Jul2021温活精油
貧血予防SHINレシピ☆こんにちは、管理栄養士SHINです!今日は、女性にとって不足しがちな【鉄分】を手軽に摂取することが出来る、☆豆乳クラムチャウダー☆をご紹介します!鉄分が不足すると①疲れやすい②眠れない③息切れ④めまい・たちくらみ等の症状があらわれることがあります。放っておくと、「鉄欠乏性貧血」になる可能性があり、日常生活に支障をきたすことがありますので、日頃から鉄分の多い食材を意識して摂っておきましょう☆26Jul2021鉄不足SHINレシピ健康食べ物
白米よりチャーハン?皆様こんにちは。文京根津クリニックの後藤です。先日、私が受講している「ルボアフィトテラピースクール」の授業で、衝撃を受けた栄養学のプチ雑学があったので、皆様にシェアしたいと思います^^いきなりですが、ここで質問です。◆同じ量の①白米②卵かけごはん③チャーハンを食べたときに、最も太るのはどれでしょう?私は、もちろんチャーハンだと思っていました!しかし。◇答えは、なんと①の白米が最も太るという研究結果が出たそうです!カロリーが最も低いのはもちろん白米ですが、白米はそれだけで食べるよりも、他の食材と…23Jul2021糖質ダイエット健康食べ物
家庭の常備薬「くず湯」皆様こんにちは。文京根津クリニックのスタッフ後藤です。夏になり、冷たいものが美味しい季節になりました!ビールやアイスも美味しいですが、食べ過ぎると胃腸が弱ることも。。案外、夏に胃腸が弱っている人は多いのです。そんな時には、くず湯の出番☆くずは、漢方でいうところの「葛根」で、もうこれは立派なお薬です。作り方は簡単!!大さじ1杯の本葛に水を入れ溶かします、そこに熱湯を注いでよく混ぜたら出来上がり!トロントロンの葛が、胃腸をケアしてくれます♬黒糖や甜菜糖などの甘いみを入れると、飲みやすくなって美味しい…19Jul2021胃腸の疲れにお茶健康便秘
便秘体質の方必見!お子様にもOKな解消法☆皆様こんにちは。文京根津クリニックの後藤です。今日は、便秘についてお話したいと思います。便秘、辛いですよね。私は、中学生の頃がピークの便秘体質でした💧毎日出ることはほとんどなく、記憶が正しければ、週に1回ということも。(-_-;)そんな体質を受け継いだ長女は、やっぱり便秘気味。。フィトテラピーを学んでいるからには、どうにかしたい!赤ちゃんの頃から、長女は毎日すっきり出るタイプではなかったので、今でも排便に関しては気にかけてみてあげています。我が家では、うんちが出たときは、「ママー、プーでたよ~!」と…16Jul2021健康美肌便秘
管理栄養士SHINのいただきま酢!⑤こんにちは。管理栄養士のSHINです。いきなり夏本番のような気温になりました💦日差しも強いので、熱中症にお気を付けください🌞いよいよ最後のお酢レシピです!箸休めにプラスで一品、作ってみてください☆12Jul2021SHINレシピ健康食べ物
オーラルケアのことを少し。みなさま、こんにちは。文京根津クリニックのスタッフ後藤です。本日は、オーラルケアについて少し触れてみようと思います!そもそも、私がオーガニックを好きなきっかけとなったのは、玄米が大好きで、食事から入ったのもありますが、昔から肌が敏感なので、普通に市販されている化粧品を使うと肌荒れが起きることからでした。もちろん、唇も例外ではなく、リップや口紅、歯磨き粉でも荒れてしまう有様。皮膚科に通って、プロペトやアズノールをせっせとリップクリーム代わりにしたり、塩だけで歯を磨いたりした時期もありました。以来、…09Jul2021オーラルケア
管理栄養士SHINのいただきま酢!レシピ④梅雨が続いています。気圧の変化で体調を崩していませんか?こう湿度が高いと食欲も低下しがち…。そんな時、お酢の酸味は食欲を増進させてくれるので、積極的にお酢を使ったすっぱいメニューを食べましょう!4回目の今日は、「ワカサギの南蛮漬け」です。お酢+カルシウムで栄養も豊富なこのメニュー、皆さんに食べていただきたい一品です☆ワカサギは、丸ごと食べられるので鉄分不足の方にもおすすめですよ。05Jul2021SHINレシピ健康食べ物