ストレスマネジメントpart2皆様、こんにちは。今回はストレスとはそもそも何か?というお話をします。「ストレス」とは、もともと物理学の用語で、外部から力が加えられた時に生じる歪みのことをいいます。これを、カナダの生理学者ハンス・セリエが、生物や医学の領域に導入し、「外部からの刺激によって引き起こされる、生体側の仕組み」という意味で一般化されました。ストレスを引き起こす外部からの刺激を、「ストレッサー」といい、大きく分けると以下の3つになります。①物理化学的ストレッサー(環境的要因) 気圧・気温・紫外線・騒音・振動・人込み等②生物学的ストレッサー(身体的要因) ケガ・病気・疲労・睡眠不足・栄/養不足・空腹等③心理社会的ストレッサー(心理社会的要因) 人間関係・不安...29Sep2021ストレスケア健康
ストレスマネジメントpart1皆さんこんにちは。文京根津クリニックのスタッフ後藤です。今日は、ストレスについてです。植物療法を学んでから、健康で生き生きと毎日を生きるために一番大切なのは、食事・睡眠・運動、そして何よりも、「ストレス」を溜めないことだと感じています。生徒さんの悩みをみんなで聞いていくと、その背景には必ずと言っていいほど、大きなストレスが潜んでいるのです。病気の原因にストレスあり。です。もちろん、先天的な病気もありますし、ストレスが原因でないものもあるとは思いますが、現代における病気の大半はストレスをケアせずに放っておいたことによるものではないかなぁ?と感じています。私の経験で考えても思い当たります。私も、20代から30代半ばまでは、結構ストレスが...22Sep2021ストレスケア健康
火傷に救世主!皆様こんにちは。文京根津クリニックのスタッフ後藤です。今日は、ラベンダーの精油の効能の中でも、私が一番効果を実感している、「火傷のケア」についてです。ケアといっても、ただ原液をそのまま振りかけるだけ(笑)なので、わざわざこちらで取り上げるまでもないのですが、ちょっとした火傷をした時には、本当に有効な手段なので,是非シェアさせてください。◆エピソード◆1900年代初頭、フランスの化学者ルネ・モーリス・ガットフォセが研究中に負った火傷にラベンダーの精油を使用したところ、その治癒促進効果を体感したことがきっかけとなり、精油を用いた治療方法について研究しはじめたのが、そもそもアロマテラピーの始まりなんです。アロマテラピーが始まったきっかけが...15Sep2021火傷精油
根津ランチパート②皆様こんにちは。文京根津クリニックのスタッフ後藤です。今回は、根津在住の先生におすすめしていただいたお店にランチに行ってみました!お店の名前は、「日本酒バル&カフェ 坂ノ下ノオリゼ」です。場所は、ちょうどクリニックのはす向かい、赤札堂の並びの一階です。とても可愛い外観&店内で、前から気になっていました。ランチメニューも豊富で、何を食べようか迷いに迷い、その日はお魚気分だったので、「本日のお魚ランチ」をチョイス☆まず出てきたのは、サラダとスープ。07Sep2021根津ランチ食べ物