頭痛の緩和に。皆様こんにちは。文京根津クリニックの後藤です。今日は、頭痛についてです。日常でよく耳にするプチ不調に「頭痛」がありますが、皆様は頭痛はありますか?私は、気圧の変化やパソコンの見過ぎで頭痛が起こることがあります。病院に行くほどではないのですが、やはりつらい症状なんですよね。そんな時に、すぐ痛み止め。でもいいのですが、私は出来る限り自然の力や、根本原因を減らす努力をしたいと思っています。例えば、パソコンの見過ぎであれば、仕事以外のパソコンやスマホは控え、夜寝る前にラベンダーの精油を香らせたホットタオルで目を緩ませたり、気圧の変化による頭痛であれば、漢方の五苓散を飲んで体内水分の調整をはかったり。もちろん、規則正しい食事・睡眠・運動も大切...27Oct2021頭痛健康
鼻うがい上手に出来ますか?皆さんこんにちは。文京根津クリニックの後藤です。今回は、最近購入してとても良かった鼻うがいのキットについてのお話です。皆さんは、鼻のケアはしていますか?鼻には、においをかぐ以外に、ウイルスや細菌、花粉、ハウスダストなどを鼻粘膜で外に出すという役割も担っています。10月半ばを過ぎて、急に寒くなり乾燥してきましたが、鼻の粘膜が乾燥すると、その機能が十分に発揮されなくなってしまいます。そんな時に、鼻うがいをするとウイルスや細菌の侵入を防ぐことが出来、感染症予防対策にもばっちりです!私は、以前からハウスダストアレルギー持ちで副鼻腔炎も繰り返していたので、鼻うがいに興味があり、いくつか商品も試してみるもなかなか上手に行うことが出来ず半ばあきら...20Oct2021風邪健康花粉症
マインドフルネス皆さんこんにちは。文京根津クリニックの後藤です。前回まで、ストレスのメカニズムと対処法について3回にわたってお伝えしてきました。ストレスに対処するには「食事・睡眠・休息・運動」を中心として、ストレスに強い心と体作りをすることが大切ですが、次に行う対策としてマインドフルネスがあります。近年、脳のパフォーマンスを上げ、幸福間の感度を高める効果が明らかになり、世界的に注目されていますね。マインドフルネスは、「心を込める」を意味する英語に由来し、瞑想の機能面を抽出して科学的にし構築した脳のリフレッシュ法です。現代人は、PCやスマートフォン、テレビや電飾などの刺激に常にさらされ、注意力散漫の「マインドレス」の状態になっています。呼吸など、体の...13Oct2021マインドフルネスストレスケア健康
ストレスマネジメントpart3皆様こんにちは。文京根津クリニックの後藤です。これまで、2回にわたってストレスについてお話してきました。最後に、ストレスと上手に付き合っていくためのお話です。ストレスに対して、どの程度まで心身に障害なく耐えられるかを「ストレス耐性」といいますが、この「ストレス耐性」は、意識すれば高めていくことが可能です。土台となるのは、「睡眠・食事・運動」。毎日の生活習慣を整え、ホメオスタシスの働きを安定させることで、外部からの刺激を受け流すことが出来るようになります。また、自然が欠乏するとストレスに敏感になるため、日常に意識的に自然を取り込み、扁桃体を刺激するスマートフォンやテレビ・PCとの付き合い方も見直したほうが賢明です。こういった日々の土台...05Oct2021ストレスケア健康