お屠蘇はフィトテラピー

明けましておめでとうございます🌅

文京根津クリニックの後藤です。


皆様は、どんなお正月をお過ごしになりましたか?

私は、のんびりとしたお正月を過ごし、すっかり元気を充電しました😊


さて、今日はお正月に飲む「お屠蘇」について書きたいと思います。

元旦には毎年お屠蘇を飲んでいた私ですが、お屠蘇がどんなものか今までよくわかっていませんでした。今年初めて自分でお屠蘇を作ってみて、お屠蘇って実はフィトテラピーだったんだ✨ということがわかったので、お伝えしたいと思いました。


そもそも屠蘇とは、邪気を屠り(ほふり)、魂を蘇らせるところから、「屠蘇」と名付けられたそうです。お屠蘇には、飲んで1年の邪気を払い、無病息災や長寿を願う意味があるんですね。お屠蘇の歴史は古く、中国の三国時代に、医師の「華佗(かだ)」が伝染病の予防対策や1年間の災難厄除のために発明されたといわれています。日本では平安時代に伝わり江戸時代には庶民にも広まったそうです。


お屠蘇は、数種の生薬が調合された「屠蘇散」を日本酒やみりんに漬け込んで、その薬効成分を浸出させた薬酒なんです。地域や製造主によってその種類は様々ですが、主に入っている生薬と効能は、以下の通りです。


白朮(びゃくじゅつ):キク科:補気健脾・燥湿作用

桔梗(ききょう):キキョウ科:祛痰、排膿作用

山椒(さんしょう):ミカン科:散寒止痛作用、健胃作用

桂皮(けいひ):クスノキ科:補火助陽、温通経脈、散寒止痛作用

陳皮(ちんぴ):ミカン科:気を巡らせる、健胃作用


漢方で使用されるもので、全体として健胃や消化器に良い成分が多く、気を巡らせて風邪の予防に効く成分が多いそうです。

この成分の効能をわかって飲んだ今年のお屠蘇は、とりわけおいしく、体にも効いている気がしました!


まだ飲んでない方がいたら、これを機会にぜひ飲んでみてくださいね♬

では、今年もよろしくお願いいたします☺️


れなてのフィト日記

自然に寄り添う暮らしのアイデア満載 フィトテラピーの知恵、健康レシピ、根津情報などをお届けします。

0コメント

  • 1000 / 1000